
基本的な三和音のコードに慣れたあとは、
四和音のコードを覚えてより演奏の幅を広げていきましょう。
マイナーセブンスに次いで使いやすく覚えやすい四和音の代表的なコードに、
「セブンスコード」があります。
文字をクリックするとジャンプします
7(セブンス)コードの構成音の解説
「7(セブンス)コード」は、
「四和音(セブンス)のコード」の一つです。
「メジャーコードトライアド(三和音)のコード」に7度の音を加えることで成り立っています。
ルート音
3度
5度
♭7度
以上で成り立っています。
例として「D7(Dセブンス)」では、
ルート音 | D |
---|---|
3度 | F# |
5度 | A |
♭7度 | C |
の音から構成されています。
セブンスコードは他の四和音のコードと違って、
少しユニークな音色を出してくれます。
お手元に一冊はコードフォームの指板図がわかる本があると、
気になったものを確認ついでに関連コードも理解が深まりますのでおすすめです。
セブンスのコードフォーム・指板図の解説
セブンスのコードフォームは、そのほとんどをオープンコードのフォームで弾くことができます。
また共通したフォームとしてのバレーコードのフォームがあります。
オープンコードフォーム
セブンスのコードフォームには、
使いやすいオープンコードのコードフォームがなんと6つもあります。
(と言ってもB7はちょっとユニークな形をしていますが)
いずれもオープンメジャーコードを変化させた形になっていますので、
覚えていきやすい形になっています。
バレーコードフォーム


6弦ルートと5弦ルートの二種類があり、
いずれもFやBを少し変化させた形ですので覚えやすいと思います。
Cセブンスのコードフォーム・指板図の解説
Cセブンスはオープンメジャーコードフォームと似ているフォームになっています。
Cセブンス(C7)の構成音と指板上の指の位置 | |
---|---|
C | 薬指(5弦3フレット) |
E | 中指(4弦2フレット)、開放弦1弦 |
B♭ | 小指(3弦3フレット) |
バレーコードフォームは5弦ルートになっています。
Cセブンス(C7)バレーフォーム | |
---|---|
C | 人差し指(5弦3フレット) |
E | 小指(2弦5フレット) |
G | 薬指(4弦5フレット) |
B♭ | 人差し指(3弦3フレット) |
Dセブンスのコードフォーム・指板図の解説
Dセブンスもオープンメジャーコードフォームと似ているフォームになっています。
が、指の位置が地味に違うため注意が必要です。
Dセブンス(D7)の構成音と指板上の指の位置 | |
---|---|
D | 4弦開放弦 |
F# | 薬指(1弦2フレット) |
A | 中指(3弦2フレット) |
C | (2弦1フレット) |
または5弦ルートのバレーフォームですと5フレットで演奏ができます。
Dセブンス(D7)バレーコードフォーム | |
---|---|
D | 人差し指(5弦5フレット) |
F# | 小指(2弦7フレット) |
A | 薬指(4弦7フレット) |
C# | 人差し指(3弦5フレット) |
Eセブンス(E7)のコードフォーム・指板図の解説
Eセブンス(E7)の構成音と指板上の指の位置 | |
---|---|
E | 6弦、1弦開放弦 |
G# | 人差し指(3弦1フレット) |
B | 中指(5弦2フレット)、2弦開放 |
D | 4弦開放 |
または5弦ルートのバレーフォームですと7フレットで演奏ができます。
Eセブンス(E7)バレーコードフォーム | |
---|---|
E | 人差し指(5弦7フレット) |
G# | 小指(2弦9フレット) |
B | 薬指(4弦9フレット) |
D | 人差し指(3弦7フレット) |
Fセブンス(F7)のコードフォーム・指板図の解説
FセブンスはFメジャーに非常によく似た形をしています。
Fセブンス(F7)の構成音と指板上の指の位置 | |
---|---|
F | 人差し指(6弦と1弦1フレット) |
A | 中指(3弦2フレット) |
C | 薬指(5弦3フレット)、人差し指(2弦1フレット) |
D# | 人差し指(4弦1フレット) |
Gセブンス(G7)のコードフォーム・指板図の解説
GセブンスはGメジャーセブンスによく似た形をしています。
Gセブンス(GM7)の構成音と指板上の指の位置 | |
---|---|
G | 薬指(6弦3フレット)、開放弦3弦 |
B | 中指(5弦2フレット)、開放弦2弦 |
D | 開放弦4弦 |
F | 人差し指(1弦1フレット) |
または6弦ルートのバレーコードフォームでは、
他のコードの場合と同様に3フレットのポジションで演奏ができます。