春の名曲9選コードまとめ【アコギ弾き語りに】
CouleurによるPixabayからの画像
スポンサーリンク

寒さの厳しい冬が終わり、春が来ました。
毎年間違いなく耳にする春の名曲の耳コピコードをまとめました。
どの曲も弾き語りにもコード練習にもぴったりでおすすめです。

 

春の歌/スピッツのコード解説

春といえばスピッツの「春の歌」はストレートにイメージされますね。
さわやかで力強い名曲です。
カポタストは2フレットに装着するとオリジナルと同じキーで演奏がたのしめます。
バンドサウンドですが、アコギ一本の
弾き語り
にも持ってこないな曲です。

 

春の歌/スピッツのコード
カポ2

【イントロ、Aメロ】
Gadd9 CM7 Gadd9 CM7
Gadd9 CM7 Dsus4 D

Gadd9 CM7 Gadd9 CM7
Gadd9 CM7 Dsus4 D

【Bメロ】
Em G CM7 G
Am Bm C Dsus4 D

【サビ】
C D Em Bm C D Em G
C D Em Bm C D

 

春風/くるりのコード解説

はっぴいえんどの『風をあつめて』を彷彿とさせる雰囲気の名曲です。
松任谷由実やにも矢野顕子などなど、
超大御所ミュージシャンからもカバーされ愛されている楽曲でもあります。

 

春風/くるりのコード
【イントロ】
EM79 AM7 EM79 AM7 ×2

【Aメロ】
E B7sus4 E B7sus4 B7sus4onC
C#m F# B7sus4 B7
E B7sus4 E B7sus4 B7sus4onC
C#m F# B7sus4 E

【Bメロ】
BonA E BonA E
BonA E A#m7-5
Asus2 E A#m7-5 B7
Asus2 E A#m7-5 B7

【サビ】
E B7 C#m7 A#m7-5
Asus2 B7 E B7
E B7 C#m7 A#m7-5
Asus2 E A#m7-5 B7
Asus2 E A#m7-5 B7

【ブリッジ】
EM79 AM7 EM79 AM7

【アウトロ】
E A#m7-5 B7 E
E A#m7-5 B7 E
E A#m7-5 CM7 Dsus2 E
E A#m7-5 CM7 Dsus2 E

 

3月9日/レミオロメンのコード解説

春の曲かつ卒業シーズンでも欠かせない名曲ですね。
本来はレミオロメンの面々の友人の結婚式のためにつくられた曲だったそうですが、
小中学校の卒業式の定番の合唱曲として広く愛されていますね。

 

3月9日/レミオロメンのコード
【Aメロ】
F Aadd9
B♭add9 C F

【Bメロ】
Dm C B♭add9 F
Dm C B♭add9 C F

【ブリッジ】
F Em Dm C
B♭add9 Aadd9 G C

【Aメロ】
F Aadd9
B♭add9 C F

【Bメロ】
Dm C B♭add9 F
Dm C B♭add9 C F

【サビ】
Dm Am B♭add9 C F
Dm Am B♭add9 C F
Dm Am B♭add9 C F
Dm Am B♭add9 C F

【ブリッジ】
F Am B♭add9 F
Dm Am B♭add9 C

【Cメロ】
Gm Am B♭add9 B♭m

【サビ】
Dm Am B♭add9 C F
Dm Am B♭add9 C F
Dm Am B♭add9 C F
Dm Am B♭add9 C F

 

待ち人/ゆらゆら帝国のコード解説

カルト的人気を誇った伝説的邦ロックバンド、
ゆらゆら帝国のとってもかわいらしいポップな名曲です。
サイケな曲もアコギで弾き語るとなんともさわやかになりますね。

 

待ち人/ゆらゆら帝国のコード
【イントロ】
Aadd9 Bm7 C#m7 DM7
Aadd9 Bm7 C#m7 DM7 E7

【Aメロ】
Aadd9 Bm7 C#m7 DM7
Aadd9 Bm7 E C#m7 DM7 E7

【Bメロ】
F# F# E D E
F# F# E D E

【サビ】
Aadd9 Bm7 C#m7 DM7

E

 

桜坂/福山雅治のコード解説

福山雅治の代表曲のひとつ。
アルペジオの練習にもぴったりですね。

 

桜坂/福山雅治のコード
【Aメロ】
G Dsus2 Em Dsus2
G Dsus2 Em Dsus2

【Bメロ】
Em Dsus2 C G
Em Dsus2 CM7 Dsus2 Dsus4 D

【サビ】
G Dsus2 Em Dsus2
Cadd9 Dsus4 D
G Dsus2 Em Dsus2
Cadd9 Dsus4 D

 

さくら(独唱)/森山直太朗のコード解説

森山直太朗の代表曲のひとつで、
平成を代表する桜ソングでもありますね。
原曲はピアノのバッキングのため、
シンプルな弾き語り練習にもぴったりですね。

 

さくら(独唱)/森山直太朗のコード
カポ1

【Aメロ】
G C G
Em D Asus2 D

C D G Em
C D G

【Bメロ】
C D G G7
A7 Dsus4 D

【サビ】
G D Em D
C G Am D
G D Em D
C G Am D
G

 

SAKURAドロップス/宇多田ヒカルのコード解説

宇多田ヒカルの代表的な桜ソングです。
原曲は打ち込みビートのバッキングですが、
シンプルな切ないコード進行のため、
アコギ弾き語りにも案外映えると思います。

カポタスト1で原曲とおりに演奏できます。

 

SAKURAドロップス/宇多田ヒカルのコード
カポ1

【サビ】
DM7 E Bm C#m F#m7
DM7 E Bm C#m F#m7

【Aメロ】
DM7 E C#m F#m7
DM7 E C#m F#m7

【Bメロ】
C#m F#m7
C#m F#m7
DM7 E
DM7 C#7

【サビ】
DM7 E Bm C#m F#m7
DM7 E Bm C#m F#m7

 

春よ、来い/松任谷由実のコード解説

松任谷由実の三大メガヒット曲のひとつです。
教科書にも掲載されるほど国民的な春の名曲ですね。

 

春よ、来い/松任谷由実のコード
カポ1

【イントロ】
F6 G Am
F6 G Am

【Aメロ】
Am F6 G CM7
F G C Cadd9 Esus4 E
Am F6 G CM7
Am Em F G Am

【Bメロ】
F G
F FonE G CM7

【サビ】
F6 G Am
F6 G Am
F6 G Am
F6 G Am

 

SAKURA/The Birthdayのコード解説

チバユウスケ率いるTheBirthdayの7枚目のアルバム、
『COME TOGETHER』に収録されている楽曲です。
クールなガレージロックなのですが、
桜吹雪のイメージとやさしい魅力があります。

 

SAKURA/The Birthdayのコード

【イントロ】
Em Bsus2 Csus2

【Aメロ】
G C G  C
Am7 D
G C G  C
Am7 Em Am7 D

【サビ】
G Asus2 Bsus2 Csus2

【アウトロ】
Em Bsus2 Csus2

 

 

 

おわりに

春のイメージの楽曲はその季節がら、爽やかながらも出会いや別れを象徴する印象の楽曲が多く、
一曲覚えるとずっと演奏していける曲が多いです。

テンポがゆったりとした曲も多いので、
挑戦しやすくとてもおすすめです。

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事