反戦歌の名曲コードまとめ9選【アコギ弾き語り】
Johnnys_picによるPixabayからの画像
スポンサーリンク

ロックやフォークなどギターミュージックには、
反戦歌やプロテストソングの名曲が数多くあります。

わたし自身は世代的に生まれてすらいなかった頃のものも多いですが、
共有したい、普遍性を持つ反戦歌・平和の歌をいくつかご紹介いたします。
一緒に弾き語りをしたり伴奏したりしやすいよう耳コピコードも添えています。

 

Where Have All the Flowers Gone?(花はどこへ行った?)/Pete Seeger

アメリカのフォークソングの父、ピート・シーガーによる世界一有名な反戦歌です。
日本でも非常に多くのミュージシャンにカバーされ歌い継がれてきた名曲です。

 

Where Have All the Flowers Gone?(花はどこへ行った?)

【イントロ メロ】
A Fm7 D E

【サビ】
D A D E A

 

The Cruel War(悲惨な戦争)/Peter, Paul and Mary

アメリカの伝統的なフォークソング(伝承歌)として知られる歌です。
アメリカの南北戦争時代には歌唱されていたという説があるなど、古くから知られている曲です。
ピーターポール&マリーによる演奏で特に知られています。

日本でも非常に多くのミュージシャンにカバーされ歌い継がれてきた名曲です。

 

The Cruel War(悲惨な戦争)

F Dm Gm7 A
B♭ Asus2 Gm7
C B♭F

 

天使のハンマー (If I Had a Hammer(The Hammer Song))/Peter, Paul and Mary

米フォークソングの父ピート・シーガーと、
シンガーソングライターのリー・ヘイズにより制作された楽曲です。
背景をアメリカ公民権運動に遡りますが、反戦歌としても広く歌い継がれております。

こちらもピーターポール&マリーによる演奏で特に知られており、
本曲も、日本でも非常に多くのミュージシャンにカバーされ歌い継がれてきた名曲です。

 

天使のハンマー (If I Had a Hammer(The Hammer Song))

【イントロ メロ】
A C#m D E

【サビ】
A Fm
D A D A D A E
Fm D A

 

Blowing in the wind(風に吹かれて)/ボブディラン

ノーベル賞受賞のシンガーソングライター、ボブディランの代表曲です。
本曲のリリース時期の背景は1962年のアメリカ公民権運動期のため、
ベトナム戦争期よりも前の出来事に起因して制作されておりますが、
長く反戦歌としても歌い継がれてきた名曲でもあります。

 

Blowing in the wind(風に吹かれて)/ボブディラン

【イントロ・メロ】
D
D G GonF# Asus2 D
D G D

【サビ】
G GonF# Asus2 D G
G GonF# Asus2 D

 

戦争の親玉(Masters of War)/ボブディラン

ボブディランによる明確な反戦歌です。
ほぼワンコードで演奏される力強い曲です。
こちらも世界中のミュージシャンにカバー演奏されています。
近年ではエドシーランにもカバーされておりましたね。

 

Have You Ever Seen The Rain/Creedence Clearwater Revival
カポ3
Dm Cadd2

 

Have You Ever Seen The Rain/Creedence Clearwater Revival

アメリカ南部のブルースや民族音楽の影響を汲むサザンロックの代表的な存在、
クリーデンスクリアウォーターリバイバル(CCR)の1971年リリースのシングル曲です。
晴れの日に降る雨=ベトナム戦争で落とされたナパーム爆弾の比喩として解釈され、
反戦メッセージが込めらた歌として聴き継がれてきた曲でもあります。

制作者ご本人は否定していますが、作品が一人歩きをするという典型例かもしれませんね。

 

Have You Ever Seen The Rain/Creedence Clearwater Revival

【イントロ】
Am F C G
C Asus2 G

【メロ】
C G
C G
C7

【サビ】
F G C G Am G
F G C G Am G
F G C Asus2 G
C

 

 

悲しくてやりきれない/ザ・フォーク・クルセイダース

ザ・フォーククルセイダースの名曲です。
近年ではアニメ映画『この世界の片隅に』の冒頭の挿入歌として、
コトリンゴさんにカバーされておりましたね。
数多くのミュージシャンをはじめ俳優さんなど様々な方にカバーされ、
歌い継がれてきた楽曲です。

 

悲しくてやりきれない/ザ・フォーク・クルセイダース

【イントロ】
Dm C F ×2

【メロ】
B♭ C F
Dm C F
Dm C F

【サビ】
F Am B♭ F
F B♭ Am C
F Am B♭ F
Dm Am C F

 

 

戦争と僕/サンボマスター

2000年代を代表するスリーピースの邦ロックバンド、
サンボマスターのサードアルバムに収録されている楽曲です。
(『僕と君の全てをロックンロールと呼べ』の7曲目に収録されています)
M7のコードが非常に優しく美しく、かなしい曲です。

 

戦争と僕/サンボマスター

【イントロ・メロ】
GM7 Em Dsus2 CM79

【サビ】
Bm7 CM7 Bm7 CM7
Bm7 CM7 D7
Bm7 CM7 Bm7 CM7
Bm7 CM7
G F#m Em Bm7
Cm7

 

 

さよなら最終兵器/the birthday

The Birthdayの楽曲にあって、
非常にストレートな内容の楽曲となっております。

 

ザ・バースデイさよなら最終兵器

【イントロ】
F#m G#m C#m ×3
Asus2

【Aメロ】
E Bsus2 C#m ×4
F#m G#m Asus2 Bsus2
E Bsus2 C#m ×4

【Bメロ】
F#m G#m Asus2 G#m
F#m G#m Asus2 Bsus2 G#m

【サビ】
Asus2 E G#m C#m ×2
Asus2

 

 

おわりに

アコギ弾き語りにもぴったりな反戦歌の名曲たち。
メロディやコードと共に込められたメッセージも理解を深められると良いですよね。

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事