
フィンガースタイルのギター演奏がしたくても、
仕事の都合等で爪を伸ばせないことはないでしょうか?
また演奏を通して爪がボロボロになったりしてませんか?
上手く爪が維持できていないと、意図しない指弾き(指の肉で弾くこと)になったりで、
音が丸くこもったりして思った通りの音色にならないことがあります。
そんなときは爪のかわりに活躍してくれる「フィンガーピック」を試してみると解決するかもしれません。
文字をクリックするとジャンプします
フィンガーピックの概要・効果について
フィンガーピックは人差し指・中指・薬指(まれに小指にも)につけるギターピックです。
指弾き・フィンガーピッキングのギター演奏に使います。
フィンガーピックを使うと爪がボロボロになることを防げたり、
仕事や実生活の都合上で爪を伸ばせない方にとって爪の代わりになってくれます。
なによりフラットピックと同様に、
音量を上げてくれたり音の輪郭をはっきりとしてくれるアイテムです。
そんなギターピックの効果が指弾きのアルペジオやソロギターでも得られるのがこの「フィンガーピック」です。
フィンガーピックの歴史
元々はギターもそうですがバンジョーなどの「ブルーグラス」で用いる弦楽器の演奏によく使われてきました。
ブルーグラスでは特に金属製のフィンガーピックが愛用されています。
指に装着するため、フラットピックとは全く違う感覚の演奏になります。
演奏には少し距離感を掴んだりと慣れが必要ですが、爪の悩みを解決してくれる強い味方になりえます。
サムピックとの違い
サムピックは親指に装着するピックです。
サムピックの方が使い方や振りかぶり方によって、
通常のフラットピックを使用したピッキングやソロギターに近い操作感で演奏ができます。
反対にフィンガーピックはより「指弾き」にぴったりの操作感があります。
フィンガーピックの中にはサムピックとセットになっているものも多いため、
どちらもお試しになりたい場合はセットで使ってみるのもおすすめです。
フィンガーピックの使い方
装着する際はピックの種類にもよりますが、
それぞれの指の内側にピックが来るようにつけます。
弦に当てやすいように、
すこしだけ弦側に寄せて(ずらして)装着するとよりスムーズに音が出ます。
内側に装着するものが多い理由は、
フィンガーピッキングの構成自体が「アップピッキング」が主体になるためです。
フィンガーピックの注意点
フィンガーピックを装着して演奏をすると、
指(爪および指頭)だけで弾いているときより「距離感」が生まれます。
弦にピックが実際に当たる所と装着したピック分、
弦と指の間に空間ができるためです。
この距離感を掴むまで少し苦労するかもしれません。
その苦労の分、音量がしっかり出せて輪郭もはっきりとしたピックの音になります。
フィンガーピックの選び方
フィンガーピックは優先したい効果によってさまざまな選択肢があります。
フィンガーピックの形状の違い
フィンガーピックの形状には大きく分けて2つの形状があります。
- 「指のお腹を覆うタイプ」
- 「爪を覆うタイプ」
いずれも指弾きのアップピッキングの動きに連動して、
ピック部分がヒットするようにつくられています。
フィンガーピックの装着感の違い
フィンガーピックはそれぞれ着け心地が全く違います。
指を圧迫するほどの固さのものがあったり、
指で力を加えると装着部分を変形できほど柔らかなものまであります。
着け心地で演奏性も変わってきますので、
たくさん試してみて一番しっくりくるものを探してみましょう。
フィンガーピックの材質による違い
材質によって音色がかなり変わってきます。
セルロイドのものであれば一般的なピックと同様の音色が得られます。
爪により近いものもありますし、
金属製のものであればよりきらびやかな音が出せます。
こちらも様々なものを試してお気に入りを見つけてみましょう。
下記に定番ブランドから発売されている様々なフィンガーピックの使用感レビューをご紹介します。
フィンガーピック選びのご参考になれば幸いです。
YAMAHAフィンガーピックセット
YAMAHAからは、スタンダードなフィンガーピックセットが販売されています。
それぞれサムピックとフィンガーピックがあります。素材はすべてセルロイドです。
かなり固い印象です。人差し指以下の指に装着する際は、少し親指側を向けて着けると弦に当たりやすいです。
ワンサイズのため、人差し指や中指でもきつく感じるかもしれません。
また小指に至っては逆にゆるゆるになって演奏中外れてしまう確率が高いと思います。
装着する深さは、離しすぎると「ピッキングハーモニクス」が頻発してしまうのでご注意ください。
逆に深く装着しすぎても結局指の肉で弾いてしまうことになりやすいのでお気をつけください。
うっ血にご注意です。その代わり指弾きストロークをしても対応できるほどしっかりフィットします。
コストパフォーマンスにも優れ、再調達も容易なのでおすすめです。
YAMAHAフィンガーピックのまとめ
1個あたりの価格 | 165円 | ||
---|---|---|---|
装着口の幅 | 14mm | ||
装着口の高さ | 13.9mm | ||
ピック本体の高さ | 26mm | ||
サムピックの長さ | 9.8mm | ||
印象 | 固く、装着もしっかりフィット。スタンダードな音色 |
TAKAMINEフィンガーピックセット
エレアコで有名なTAKAMINEからも、スタンダードなフィンガーピックが販売されています。
カラーバリエーションに「べっこう柄」や、「ホワイトパール柄」などあります。こちらはあくまでデザインですのでご注意ください。
YAMAHAと同じく素材はセルロイドです。
弱内側に曲がりはじめるところがYAMAHAと比較すると長い分、遅れてやってきます。
結果として弦に当たる箇所が微妙に違ってきます。
個人的にわたしは非常に好みです。
サムピックは小ぶりで扱いやすく、滑り止めもついているため演奏がしやすいです。
YAMAHAと同じくかなりきつい装着感のため、ストロークプレイをしても浮いてくることもあまりありません。
ピック部分が少し長めにデザインされているため、他の指のピックを少し浅めに着けるとより演奏しやすいかもしれません。
ダントツにコストパフォーマンスにも優れ再調達も容易でおすすめです。
(ピックも弦と同じく消耗品ですので大事なところだったりします)
TAKAMINEフィンガーピックのまとめ
1個あたりの価格 | 108円~ | ||
---|---|---|---|
装着口の幅 | 14mm | ||
装着口の高さ | 13.9mm | ||
ピック本体の高さ | 27mm | ||
サムピックの長さ | 11mm | ||
印象 | 固く、装着もしっかりフィット。スタンダードな音色。サムピックには滑り止めも。 |
アラスカピック(M、L、XL)
名前の通り、アラスカの漁師さんが原案をつくられたフィンガーピックです。
プラスチック素材です。上記のセルロイド素材のフィンガーピックに比べるとかなり柔らかめの弾き心地です。
また上記のフィンガーピックと変わってピックの大部分が爪を覆う形で装着します。
指の腹が出るように装着していきます。
サイズ展開はM、L、XLサイズがあります。
成人男性は平均的に親指はXL、人差し指から薬指まではLサイズ、小指はMサイズがちょうど良いようです(小指まで使う方は少ないと思いますが念のため)。
基本的に自分でヤスリをかけたり、切れ込みを入れるなど加工して使うことが前提となっていますので、そのまま無加工で使うと弦と擦れる音が悪目立ちするかもしれません。
セルロイド製のピックと比較すると高めのお値段となっています。
アラスカピックまとめ
1個あたりの価格 | 440円~ | ||
---|---|---|---|
Mサイズ装着口の幅 | 11.5mm | ||
Lサイズ装着口の幅 | 12.8mm | ||
XLサイズ装着口の幅 | 16mm | ||
印象 | 柔らかい。爪に似た印象。違和感のない装着感。自分で加工することでぴったりのフィットを探れる |
FRED KELLY(フレッドケリー)フィンガーピック(デルリン素材)
指サック+着け爪のような印象の形状をしています。
素材はデルリンで、通常のセルロイドより軽く耐久性が高く摩耗しにくくなっています。
サイズはM、L展開です。
Lはほぼ親指にしかフィットしないように感じます。
装着感は指のお腹こそ出ませんがアラスカピックに近いように思います。
それぞれMサイズは入口の幅15mmから先端に向けて狭まっています。
Lサイズは16.5mmから先端に向けて狭まっています。
装着口の高さはMが12mm、Lが12.5mmとなっています。
フィンガーピックの中ではかなり高い方のお値段となっておりますが、
すっぽりとはまる装着感があり、安定した演奏ができます。
FRED KELLYフィンガーピックまとめ
1個あたりの価格 | 660円~ | ||
---|---|---|---|
Mサイズ装着口の幅 | 15mm | ||
Lサイズ装着口の幅 | 16.5mm | ||
印象 | 独特な安定した装着感。爪に似た感覚。 |
National picks(メタルフィンガーピック)
アメリカのフィンガーピックで有名なブランドです。
ニッケルシルバー製です。とても柔らかく、指に成型しやすいです。
金属らしい鋭いトーンが出せますが、中でも落ち着いた音色です。
指の腹にくる部分が広めで丸みを帯びたデザインになっているからかもしれません。
装着箇所の幅が約17mm、高さが14.5mmとセルロイドのものより少し大きいです。
が、ペンチなどで簡単にサイズを指に合わせて変更することができます。ピック自体の高さは24mmです。
さだまさしさんが一時期こちらと似たタイプのフィンガーピックを使用されておりました。
(後述の石川鷹彦さんの影響ではとも言われておりました)
National picksフィンガーピックまとめ
1個あたりの価格 | 440円~ | ||
---|---|---|---|
装着口の幅 | 17mm | ||
装着口の高さ | 14.5mm | ||
ピック本体の高さ | 24.5mm | ||
印象 | 金属的だが落ち着いた音色。とても柔らかく、指に合わせて成型しやすい |
Ernie ball(メタルフィンガーピック)
弦でも有名なアメリカのメーカーです。
金属製のフィンガーピックです。
バンジョーからブズーキまで弾きこなすアコースティックギタリストの石川鷹彦さんが使用していたことでも知られています。
ナショナルピックスやDUNLOPと違って先端部分が尖っています。
先端部分が尖っていることで非常に抜けの良い音が出せます。
ただ弦に擦れるとかなり金属的な音が激しく鳴りもするため、ご注意ください。
初期出荷時のサイズはナショナルピックスよりもさらに大きく、装着箇所の幅が17.8mm、高さは17mmほどあります。
ピック自体の高さは24mmです。
着けた瞬間、かなり弛かったため反射的に反対の指で成型してしまうほどには大きい印象です。
ですがナショナルピックスよりもさらに柔らかい金属のようで指で力をかけるだけで簡単に指に添って曲がります。
Ernie ballフィンガーピックまとめ
1個あたりの価格 | 162円~ | ||
---|---|---|---|
装着口の幅 | 17.8mm | ||
装着口の高さ | 17mm | ||
ピック本体の高さ | 24mm | ||
印象 | 金属らしく抜けの良い音色。非常に柔らかく、指に合わせて成型しやすい |
フィンガーピックの保管方法
フィンガーピッキングは複数でセットになっていますので、
いざ使いたいというときに無くなっているととてもかなしくなってしまいます。
フタがしっかりしまる「裁縫アイテム用のケース」があると保管にとても便利です。
また透明なケースを使うと、
一目瞭然にそのときに使いたいフィンガーピックを取り出せますのでおすすめです。
まとめ
フィンガーピッキング演奏をする際に、
仕事やプライベートの都合で爪を伸ばせない方に非常に役に立ちます。
お気に入りのピックが見つかりますと幸いです。
フィンガーピックを使って爪を守りつつ「弾き語り」を楽しんだり
「ソロギター」に挑戦したりと、
アコギの演奏の幅をどんどん広げてみましょう。