ギターコード表の読み方解説【アコギ初心者さんへ】
Free-PhotosによるPixabayからの画像

当サイトにはプロモーションが含まれる場合がございます。

 

スポンサーリンク

アコギ練習に頻出の「コード表」とは

練習用テキストやアコギ用楽譜などによく表記されているこちら。
開放弦(オープン)コードのコード表一覧
こちらを「コード表」と呼ばれています。
主にコードの「フォーム」が表現されております。

別名では「コード譜」や「指板図」、
英語圏では「コードダイアグラム」とも呼ばれています。

こちらの読み方がわかると、
ひと目で指板上で押さえるべき弦のポジションを知ることができます。
コードプレイが多いアコギの演奏の場合、よりお役に立ちます。

「Uフレット」などの有名曲のコード進行がまとめられているサイトなどでもよく出てきます。
演奏したい曲のコード進行とフォームがわかれば、
すぐ演奏して楽しめますのでぜひ読み方を簡単に押さえておきましょう。

コード確認サイト

コード表の読み方その1「各弦の位置」について

コード表の読み方/各弦の位置

コード表では、アコギを構えた際に、
ちょうど上から指板を覗き込むと見える指板上の図が展開されています。

横線の一本一本が弦を表しています。
一番上から、

1弦
2弦
3弦
4弦
5弦
6弦

と並んでいます。一番下が6弦です。

また図の上には大抵「コードフォーム名」を表す、
アルファベットが表記されています。

コード表の読み方その2「ナットとフレット」について

コード表の読み方/ナットとフレットの位置

一番左端の長方形は「ナット」を示しております。
そうですね。図をご覧になって左側がアコギのヘッド側を、
右側がボディ側を意味しています。

下の数字が整列しているところは、「フレット」を示しています。
このフレットの数字が大きくなるほど、
実際のアコギの指板上のポジションはよりボディ側へ移動していきます。

 

 

コード表の読み方その3「黒丸や白丸、バッテンなど各種マーク」について

コード表の読み方/各種マークの意味

コード表のマークその1「黒丸マーク」

黒丸がかかっている場所は、
そのコードフォームを演奏する際に押さえるべき場所を示しております。
ものによっては推奨する指も示されているものもあります。

コード表のマークその2「白丸マーク」

左端のナットの外側に位置している白丸マーク。
こちらは、どこも押さえずに弾く場所、「開放弦」を示しています。
オープンコード演奏の場合はどこかしらに必ずこのマークが表示されます。
他の弦を押さえている指で触ってしまって、
音を消してしまわないよう注意して演奏していきましょう。

 

 

コード表のマークその3「バッテンマーク」

さいごに、バッテンマークは「ミュート(消音)」を意味します。
6弦などの低音弦の場合は、
ネックを握り込んだ際の親指で軽く触れて消音してあげましょう。
よりきれいに、あなたのコード演奏が鳴りますよ。

まとめ

譜面に掲載されているコードはアルファベットで記載されています。
オープンコード(基本コード)」の場合はだんだんと覚えてしまえば、
押さえるべきポジションに迷うことは無くなってきますが、

mや7th」などを演奏する場合は、
コード名だけの表記だと「押さえるべきポジション」が一見してわからなくなってしまいます。

その際に「コード表」が読めるようになっておくと便利です。

またコードが鳴っているように感じるのにコード名がわからない場合なども、
コード表上の指のポジションでコードを逆引きして探すこともできます。

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事