ギターピックの使い方・種類・選び方【アコギ初心者さんへ】

当サイトにはプロモーションが含まれる場合がございます。

 

スポンサーリンク

アコギ演奏のお供 「ギターピック」

いろんな種類のギター用ピック
ギターピックはお使いでしょうか?
使うことでストロークやピッキングの練習だけでなく、
腕の動かし方や脱力の仕方を身につけることができるため、
はじめたばかりのうちは指弾き志向の方にもおすすめです。

また形や材質や厚みなど、様々な種類のピックがあります。
大まかな種類を押さえておくと、より好みにあったものを探しやすくなります。

アコギ演奏/ピックの使い方

アコギのピックにはたくさんの種類がありますが、基本の使い方は共通しています。
演奏の際は人差し指の側面第一関節の少し上にピックを置いて、
親指のはらを軽く添えて構えます。

ピックを上手く使ってピッキングを行うには上手な脱力が必要になります。
脱力しすぎてピックを弦に引っかけて落としてしまわない程度に力をキープできるように頑張ってみましょう。

コードストロークやカッティングの演奏が多い場合は「おにぎり型(トライアングル)」のピックを使用することが多く、
単音やギターソロの演奏が多い場合やエレキギターの場合は「ティアドロップ型」を使用することが多いです。

ギターピックの演奏になれるには最初は「おにぎり型(トライアングル)」のピックからはじめるのがやりやすいです。
脱力が難しい場合は、もともとは消音用のアイテムですが「サイレントピック」もおすすめです。

アコギピックの解説その1「ピックの形」

ピックには数種類、形があります。
代表的なものを3種類ご紹介いたします。

アコギピックの形その1「おにぎり型」

おにぎり型(トライアングル型)のギターピック
正三角形で「おにぎり」のような形をしたピックです。
握りやすくストロークにとても使いやすいです。
特にアコギ演奏ではジャカジャカと気持ちよく弾いていけます。
弾き語りにもとても似合います。

単音の演奏よりもストロークに向いた形ですが、
慣れてしまえばもちろん細かいフレーズにも対応できます。

アコギピックの形その2「ティアドロップ型」

ティアドロップ型のギターピック
「ティアドロップ型」と呼ばれるピックです。
反対から見ると水滴やなみだマークのような形をしています。

細かな動きはもちろん、ストロークも問題なく弾いていけます。
アコギよりもエレキによく使用するタイプのピックです。

万能型ですが、
単音をあまり弾かない方の場合は逆に使いにくいかもしれません。

アコギピックの形その3「サムピック」

カワセのサムピック
サムピックは他の形と違って少し特殊です。
指輪のような形になっており、親指に取り付けて演奏します。

他のピックの場合と違って人差し指が自由になるため、
よりアコギらしくアルペジオ演奏を主体に演奏が楽しめます。

また「ここぞ」というところで鋭いストロークもこなせることも魅力です。

弾き語り」はもちろん、
ソロギター」などインスト演奏にも使用されます。

また親指に装着するものだけでなく、
人差し指や中指、薬指などの各指に装着するピックもあります。
包括してフィンガーピックと呼ばれています。
 
タカミネのフィンガーピック
アルペジオをはじめ「フィンガーピッキング」演奏において、
お仕事の都合などで爪を伸ばすことが困難な方にとって非常に強い味方になってくれます。

 

 

アコギピックの解説その2「ピックの素材」

ピックの素材については、
形と一緒で(形よりもはるかに)種類が多いです。
代表的なものを3種類、ご紹介いたします。

アコギピックの素材その1「セルロイド」

セルロイド製のギターピック
セルロイドは一番一般的なピックで、合成樹脂やプラでできています。
値段も他の素材のピックよりとても安いです。
(ギターピックのデザインってドクロマーク多いですよね)

アコギピックの素材その2「ウルテム」

ウルテム素材のギターピック
ウルテム(ジムダンロップではウルテックスと呼ばれています)は、
人間の爪に近い材質です。
個人的に音も使い勝手もとても好きです。

アコギピックの素材その3「鼈甲(べっこう)」

べっこう素材のギターピック(レプリカ)
(↑すみません。べっ甲ピックを持っていないためべっ甲デザインのピックです)
鼈甲(べっこう)は亀の甲羅を加工してできています。
アコギに特に合う音が出ますが、とても高いです。1,000円弱するものもあります。

アコギピックの解説その3「ピックの厚み」

ピックには様々な「厚み」があります。
薄い場合と分厚い場合では演奏性や音の印象が変わってきます。

ピックの厚みいろいろ
・thin/ 0.5mm以下の一番薄いピックです。ストロークやカッティングに便利です。
・medium/ 0.8mm以下で中位の厚みです。ストロークにも単音もこなせます。
・heavy/ 1.0mm以上の厚みです。会社によってはhardなどとも呼ばれます。単音に向きます。

アコギピックの素材その4「買い替え時期」

ピックは使っていくと角が磨り減っていきます。
使い込んですり減ったギターピック
一番使い込んだものはほぼ丸くなってしまったことも多々ありました。
案外使っている間は気が付かなかったりします

元の形状と比較もできるので、はじめに予算を決めて複数枚購入してしまっておくと便利です。
その中で気に入ったものがあれば、スペアも含めて弦を買う際などについでに用意しておくと楽になります。
(失くしちゃったときなどにも安心です)
 

まとめ

ピックはべっ甲素材のもの以外ですと数十円で売っています。
なにかの買い物のついでなどで気になる形や素材や厚みのものを一緒に買っておいて、
色々試してみて一番しっくり来るものを探すのも楽しいですよ。
 
 

おまけ/アコギのサウンドホールにピックが入ってしまったとき

アコギのボディ内部のおそうじ
(↑アコギのボディの内部の表面側を触ると「ブレイシング」の形状がわかります)
ピックで演奏していると、たまに力が抜けすぎてポロリとピックを落としてしまうことがあります。
それだけで済めば良いのですが、サウンドホールの中に落ちてしまうことがあります。

反射的にすぐにひっくり返してアコギをゆさゆさと振りたくなるのですが、
アコギの表面(トップ)の裏側に組まれているブレイシングというアコギを補強している部分に引っかかり、
なかなか取り出せなくなったりします。

おまけ/アコギのサウンドホールにピックが…/解決方法・対策編

そのためまずは膝の上などでサウンドホールを真上の天井に向けたまま、
ピックをサウンドホール穴の中心まで確実に誘導してみましょう。

その後サウンドホールを下に向けて移動させつつ取り出すと楽にできます。
誘導のピックが見えていなければ、左右に加えて上下の動きもいれて振ると取れやすいです。

お気に入りのピックが見つかれば、滑り止めを貼る手もあります。
またサウンドホールにキャップをつけてしまう方法もありますね。

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事